思うに五輪関係のイベントを狙ったテロリズムとか日常化するのかもね…普段から政争の具にされているし、反対者も多いし、あまりネガを打つような報道もしづらいから過激な事が起きやすい環境…気をつけたい
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 16, 2021
市税も最近はクレジットカード決済できるようになってきてマイル的ものも貯まっていいかもだけど、そもそも決済手数料高すぎワロタなので
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 16, 2021
LINEPayがいいと思う今日このごろ。
もちろんポイント付くし他にも利点が多い
PayPay銀行との統合どんどん進んでほしい
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
この出走表だと
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
ディープラーニング先行からの
ウンヨウデカバーが差し切る地獄展開 https://t.co/qVWRF3i5hI
Inside the Flame Nebula via NASA https://t.co/DNxlWrsxlY pic.twitter.com/8wlBVoydK2
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
難度が高く西海岸のプレイヤーにとって魅力的な翻訳事例
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
発話の方もなかなかいいところに目をつけている
(っていうか中の研究者、日本人では)
NVIDIAが日本語対応の対話型AI「Jarvis」を提供開始 基調講演でリアルタイム日本語翻訳のデモも公開「反応は瞬きするより速い」https://t.co/ROFqZUMx5o
そうそう、IVRCの説明会は本日16時からだよ~。VR作品を作って見たい学生は是非。(VR作品といっても、デバイス開発のガチ工学から人間の感覚いじる理学から、それらと人の関係性を問うようなアートまで色々だけど) https://t.co/2pFSbQ1VRh
— akira_you (@akira_you) April 17, 2021
VR作りたい学生さん
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
ものづくり系サークルに加えて
昨年度から参加対象が拡がっていて
オンラインで集まる新社会人のクラブ活動や、新入生オンラインサークル活動としても機能するかもです。
まずは今日の16時からの番組→交流会へ!#IVRC https://t.co/wU8hXsbHM9
#IVRC2021 オンライン説明会はじまった https://t.co/CE06DNarnI
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
#IVRC2021 の書類〆切は5月31日です。 pic.twitter.com/s8PQP3AEPX
— IVRC公式@LEAP Stage@サイエンスアゴラ 10/26-27 (@IVRC) April 17, 2021
#IVRC2021 Stay Homeでの作品制作、ネットを介した共同制作、学校での作品制作を通した「3密回避制作」を推奨。「過去作」にコンセプトが似ていても差異を明らかにした「挑戦」に重きを置いている。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
敗者復活チャンスもある挑戦。
学会・国際発表チャンスもある。
そして大学生には限定されていない pic.twitter.com/39QImlNRfI
高校生参加者の活動はちょうど先日
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
NHK沼にハマって聞いてみた、で紹介されていました
「仮想空間にダイブ!VRバトル沼」https://t.co/FhKA0YZtpt
応募資格「過半数が学生」で構成されるチームあるいは個人
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
・教員が参加することは認めない
・3分以内に体験を説明できること
・3時間以内に体験可能な状態に設営できること
→密を避けつつスピード感大事だ pic.twitter.com/qzXOi6jNPG
#ゼロから相談会
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
このあとすぐ#IVRC2021 pic.twitter.com/WMbgUvAvZm
#ゼロから相談会
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
"Binaural Meet"
実行委員の長谷川先生の自作のオンラインコラボ環境です
さすが #IVRC pic.twitter.com/XlR8H74cKJ
#IVRC2021 #ゼロから相談会https://t.co/LTgFmZP7W4https://t.co/w3aJ8458LN
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
#IVRC2021 審査員の真鍋大渡さんが今まで作ってきたものが観れますよ!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
現美「ライゾマティクイス_マルティプレックス」
オンライン版なら無料で観れるし
チーム作りたい人同士で実物を観に行くのもよいと思うhttps://t.co/1sRpHQpQcm
Aさん「俺はこの作品カッコイイと思った!」
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
Bさん「その作品もいいけど私はこっちが好き」
Aさん「よしっ」
Bさん「では別々に作ろう!」
でいいと思うんだよね
もちろん一緒に作ってもいいし
ただ作りたいものが平行線のまま妥協しなくて済むし
相手を傷つけることもない、リスペクトだけで成立
詳細はこちらのスレッドへhttps://t.co/Q6zRD5H1Ip
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
#IVRC2021 #ゼロから相談会
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
雑感
・自分には無理なんじゃないかと思う
・仲間の集めかたわからなすぎる
・授業も忙しい
でもみんなで学んで何かやってみる
それが挑戦!
全国の大学1-3年生の置かれている状況はあまり変わらない
大都市じゃない方が有利かも?
初参加なら企画書提出を目標でいこう
質問は公式 @IVRC へ!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
そして #IVRC2021 ハッシュタグをどんどん盛り上げていこう#春からIVRC とか#VR仲間募集 #VR作りたい
とかでもいいぞ https://t.co/l1yQYVG20k
ちなみに各大学での仲間集めとしては#Unity勉強会 とかを学内で開催するのが良いと思います。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
ゲーム作りたい野望だけでもいいのでまずは集まってみて、学校の授業でやりそうでやらないあたりや、玉転がしの魔改造からはじめて、その動画をTwitterに放流してみよう!全てはそこからはじまる
えらい。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
C’est un semoule sans couscous?
ひよこ豆とタブレ!それも好き
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 17, 2021
思うに五輪関係のイベントを狙ったテロリズムとか日常化するのかもね…普段から政争の具にされているし、反対者も多いし、あまりネガを打つような報道もしづらいから過激な事が起きやすい環境…気をつけたい in reply to o_ob
市税も最近はクレジットカード決済できるようになってきてマイル的ものも貯まっていいかもだけど、そもそも決済手数料高すぎワロタなので LINEPayがいいと思う今日このごろ。 もちろんポイント付くし他にも利点が多い PayPay銀行との統合どんどん進んでほしい
この出走表だと ディープラーニング先行からの ウンヨウデカバーが差し切る地獄展開 https://t.co/qVWRF3i5hI
Inside the Flame Nebula via NASA https://t.co/DNxlWrsxlY https://t.co/8wlBVoydK2
難度が高く西海岸のプレイヤーにとって魅力的な翻訳事例 発話の方もなかなかいいところに目をつけている (っていうか中の研究者、日本人では) NVIDIAが日本語対応の対話型AI「Jarvis」を提供開始 基調講演でリアルタイム日本… https://t.co/v2PjCf5wrw
RT @akira_you: そうそう、IVRCの説明会は本日16時からだよ~。VR作品を作って見たい学生は是非。(VR作品といっても、デバイス開発のガチ工学から人間の感覚いじる理学から、それらと人の関係性を問うようなアートまで色々だけど) https://t.co/2pFSb…
VR作りたい学生さん ものづくり系サークルに加えて 昨年度から参加対象が拡がっていて オンラインで集まる新社会人のクラブ活動や、新入生オンラインサークル活動としても機能するかもです。 まずは今日の16時からの番組→交流会へ!… https://t.co/ayBcCAzGmY
#IVRC2021 オンライン説明会はじまった https://t.co/CE06DNarnI
RT @IVRC: #IVRC2021 の書類〆切は5月31日です。 https://t.co/s8PQP3AEPX
#IVRC2021 Stay Homeでの作品制作、ネットを介した共同制作、学校での作品制作を通した「3密回避制作」を推奨。「過去作」にコンセプトが似ていても差異を明らかにした「挑戦」に重きを置いている。 敗者復活チャンスもある挑… https://t.co/nlYXgEYYi3
高校生参加者の活動はちょうど先日 NHK沼にハマって聞いてみた、で紹介されていました 「仮想空間にダイブ!VRバトル沼」 https://t.co/FhKA0YZtpt in reply to o_ob
応募資格「過半数が学生」で構成されるチームあるいは個人 ・教員が参加することは認めない ・3分以内に体験を説明できること ・3時間以内に体験可能な状態に設営できること →密を避けつつスピード感大事だ https://t.co/qzXOi6jNPG in reply to o_ob
#ゼロから相談会 このあとすぐ #IVRC2021 https://t.co/WMbgUvAvZm in reply to o_ob
#ゼロから相談会 "Binaural Meet" 実行委員の長谷川先生の自作のオンラインコラボ環境です さすが #IVRC https://t.co/XlR8H74cKJ in reply to o_ob
#IVRC2021 #ゼロから相談会 https://t.co/LTgFmZP7W4 https://t.co/w3aJ8458LN in reply to o_ob
#IVRC2021 審査員の真鍋大渡さんが今まで作ってきたものが観れますよ! 現美「ライゾマティクイス_マルティプレックス」 オンライン版なら無料で観れるし チーム作りたい人同士で実物を観に行くのもよいと思う https://t.co/1sRpHQpQcm in reply to o_ob
Aさん「俺はこの作品カッコイイと思った!」 Bさん「その作品もいいけど私はこっちが好き」 Aさん「よしっ」 Bさん「では別々に作ろう!」 でいいと思うんだよね もちろん一緒に作ってもいいし ただ作りたいものが平行線のまま妥協しな… https://t.co/i42EFOijb7 in reply to o_ob
詳細はこちらのスレッドへ https://t.co/Q6zRD5H1Ip in reply to o_ob
#IVRC2021 #ゼロから相談会 雑感 ・自分には無理なんじゃないかと思う ・仲間の集めかたわからなすぎる ・授業も忙しい でもみんなで学んで何かやってみる それが挑戦! 全国の大学1-3年生の置かれている状況はあまり変… https://t.co/s4PfNclJIM in reply to o_ob
質問は公式 @IVRC へ! そして #IVRC2021 ハッシュタグをどんどん盛り上げていこう #春からIVRC とか #VR仲間募集 #VR作りたい とかでもいいぞ https://t.co/l1yQYVG20k in reply to o_ob
ちなみに各大学での仲間集めとしては #Unity勉強会 とかを学内で開催するのが良いと思います。 ゲーム作りたい野望だけでもいいのでまずは集まってみて、学校の授業でやりそうでやらないあたりや、玉転がしの魔改造からはじめて、その動画… https://t.co/HyoD0UsyR9 in reply to o_ob
@BredikhinaL えらい。 C’est un semoule sans couscous? in reply to BredikhinaL
@BredikhinaL ひよこ豆とタブレ!それも好き in reply to BredikhinaL